令和4年3月14日(月)
昨年より構想していました、運動マシンが納品とともに運用を開始しました。長寿の里の個別機能訓練では、専従の機能訓練指導員(理学療法士・作業療法士・看護師)により、身体機能・生活動作・社会参加の向上を目標に個別訓練を行っています。今回、運動マシンが増えたことで、ご利用者様からの評判も良く、対象者様の自立支援に繋がっております。是非、長寿の里に見学に来られてください。
令和4年3月14日(月)
昨年より構想していました、運動マシンが納品とともに運用を開始しました。長寿の里の個別機能訓練では、専従の機能訓練指導員(理学療法士・作業療法士・看護師)により、身体機能・生活動作・社会参加の向上を目標に個別訓練を行っています。今回、運動マシンが増えたことで、ご利用者様からの評判も良く、対象者様の自立支援に繋がっております。是非、長寿の里に見学に来られてください。
2022年4月開校「介護福祉士実務者研修」受講生募集を終了致します。
◆実務者研修修了後、「国家資格 介護福祉士」受験対策講座を開催予定です。
詳細は、開催要項決まり次第お知らせ致します。
▶受験サポート体制
※画像をクリックすると拡大します
各講座の空きが残りわずかとなっております!!
趣味活動や仲間作りの場として是非ご参加ください!
ボランティア育成講座も開催しております。
受講希望の方は、講座申込用紙に必要事項を記入のうえ、希望荘窓口・FAX・郵送(締切日必着)・メールのいずれかでお申込みください。
上記の方法で申込みが困難な方はご連絡ください。
※新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、今年度は窓口以外でも受付いたします。
追加募集の申込み締め切りは3月28日(月)まで。
なお、講座当日にお申込みされた場合、受付できかねます。
事前の申し込みをお願いいたします。
申込用紙は こちら ※ボールペンでご記入ください
令和4年度開講日一覧は こちら
☆新型コロナウイルス感染症の状況により、休講になる場合があります
2月から、週3曜日(火・水・木)の午後からのアクティビティ時間を活用してグループ別機能訓練を始めました。
グループ別機能訓練とは、各ご利用者の日常生活活動や社会参加目的状況別に、⓵平行棒運動 ⓶階段昇降運動 ⓷いす体操(棒・タオル等活用) ⓸テレビ体操(youtube・DVD等)の4つのグループに分かれて楽しく活発な体操や運動を行うものです。
【平行棒体操】
【階段昇降運動】
【いす体操】
【テレビ体操】
最後は、皆さんで「365歩のマーチ」の歌に合わせて、1周45Ⅿ程の施設内を歩行して終了!
これからも、秋津デイにおいで下さるご利用者の皆様が、少しでも元気に在宅生活が送れ、活発な社会活動の参加につながるような機能訓練活動に力を入れて参ります!
こんにちは(^^♪ ささえりあ熊本中央です
自転車で訪問していると気持ち良い季節になり、すっかり春めいてきましたね。
先月は、ささえりあ熊本中央の圏域にある、居宅介護支援事業さんと訪問看護さんと薬局さんを招いて、医療連携を円滑に行うツールの【くまもとメディカルネットワーク活用について】
運営している公益社団法人 熊本県医師会(熊本県地域医療等情報ネットワーク連絡協議会)さんに講師をお願いしてオンライン研修会を開催しました。
くまもとメディカルネットワークとは、利用施設(病院・診療所・歯科診療所・薬局・訪問看護ステーション・介護施設等)をネットワークで結び、参加者(患者さん)の診療・調剤・介護に必要な情報を共有し、医療・介護サービスに活かすシステムです。
参加者(患者さん)の受診時の状況や治療歴、検査データ、画像データなどを利用施設で共有できるようになり、より質の高い医療や介護を受けることができるようになります。
また、3年前の人吉球磨豪雨災害の時にも、救急搬送された病院で普段の医療情報や介護保険で利用しているサービスも確認でき、救命に役立った実績もあります。
夫婦やおひとりで住まいの高齢者を支援する私たちにも離れて暮らされるご家族にも大変心強いシステムだと再認識しました。
「参加のお願い」リーフレットを配布している医療機関やささえりあで申込ができます。参加に際しての費用はかかりません。
お気軽にお問い合わせください♪
令和4年3月8日(火)
本日は、長寿の里において火災時の避難訓練を行いました。いつもと違う雰囲気にご利用者様よりも職員が緊張しておりましたが、安全に避難訓練を行うことができました。訓練を通して、日ごろ気がつかないことや緊急時の対応など、訓練を行うことで、課題なども改めてわかることが多くありました。今後も、訓練を行い安全にご利用者様を迎えることができるように努めていきたいと思います
令和4年3月5日
遅くなりましたが、長寿の里だより3月号のお知らせです。先月は、節分行事を中心に楽しい活動が多くありました。今月は、各種活動だけでなく長寿名物の桜の並木道でのお花見行事も予定しております。まだまだ、コロナウィルスが蔓延しているなかではありますが、感染予防につとめて様々な活動を行っていきたいと思います。